平成23年度 高校総合体育大会 都大会一次トーナメントの試合予定をお知らせ致します
平成23年5月29日(日)
☆対戦相手 東京朝鮮高等学校
☆開催場所 東久留米総合高等学校グラウンド
☆開始時間 14:00キックオフ
応援よろしくお願い致します!
掲載:HP担当 勝川
〒154-8553 東京都世田谷区若林4-32-1
活動日時 | <火~金>15:30~20:00 <土日祝> 9:00~17:00 |
---|
休日 | 基本的に月曜日がOFFとなります。 |
---|
平成23年度 高校総合体育大会 都大会一次トーナメントの試合予定をお知らせ致します
平成23年5月29日(日)
☆対戦相手 東京朝鮮高等学校
☆開催場所 東久留米総合高等学校グラウンド
☆開始時間 14:00キックオフ
応援よろしくお願い致します!
掲載:HP担当 勝川
平成23年度 高校総合体育大会 都大会一次トーナメントの試合予定をお知らせ致します
国士舘高校の初戦(2回戦)は 5月21日(土)です
☆対戦相手 都立墨田川高等学校
☆開催場所 駒沢公園補助グラウンド
☆開始時間 10:00キックオフ
トーナメント表はコチラ(東京都高体連サッカーHP)よりご覧ください
沢山の方の応援 お待ちしております
頑張れ!国士舘高校
掲載:HP担当 勝川
高円宮杯U-18サッカーリーグ2011東京 第1節の予定をお知らせ致します
平成23年5月8日(日)
☆対戦相手 帝京高等学校
☆開催場所 清瀬内山グラウンド
☆開始時間 12:30キックオフ
今年は昨年とは違う方式での試合となります。大事な緒戦に全力を出し切ろう!
頑張れ!国士舘!!(^^)/~
掲載:HP担当 勝川
節 | 日付 | KO | 対戦相手 | グラウンド |
第1節 | 5月8日(日) | 12:30 | 帝京高校 | 清瀬内山G |
第2節 | 7月14日(木) | 18:00 | 早稲田実業 | 駒沢補助G |
第3節 | 7月10日(日) | 16:00 | 実践学園 | 実践高尾G |
第4節 | 7月21日(木) | 16:00 | 都立駒場 | 駒沢第二G |
第5節 | 8月22日(月) | 15:30 | 都立国分寺 | 駒沢補助G |
平成23年度関東高校サッカー大会東京都予選 3回戦の予定をお知らせ致します
4月24日(日)
☆対戦相手 関東第一高等学校
☆開催場所 駒沢公園第二球技場
☆開始時間 12:00キックオフ
掲載:HP担当 勝川
平成23年度関東高校サッカー大会東京都予選 2回戦の予定をお知らせ致します
4月17日(日)
☆対戦相手 東京実業高等学校
☆開催場所 駒沢公園第二球技場
☆開始時間 14:00キックオフ
2回戦突破を目指し、選手も日々頑張っております!
沢山の方の応援 お待ちしております
掲載:HP担当 勝川
平成23年度関東高校サッカー大会東京都予選の組み合わせが決まりましたのでお知らせ致します
国士舘高校初戦は4月10日(日)になります
☆対戦相手 保善高校
☆開催場所 清瀬内山グラウンドB
☆開始時間 12:00キックオフ予定
トーナメント表は コチラ(東京都サッカー協会HP)よりご覧ください
掲載:HP担当 勝川
今年もT1リーグがもうすぐ開幕します!
選手みんなの後押しを出来るように、一人でも多くの皆さまの応援をお待ちしています。
頑張れ!国士舘高校サッカー部!
【注意事項】
以前からお伝えしていますが、試合会場への車の乗り入れ、駐車は厳禁です。
車で応援に来られる場合は、近隣の有料駐車場などをご利用の上
応援に来て頂くよう、よろしくお願い致します。
HP担当:穴澤
【観戦時の注意】観戦マナーをお守りください!
1)ゴミは必ずお持ち帰りください。
2)会場内は禁煙です。喫煙は指定場所でお願いいたします。
3)車での来場はご遠慮ください。
4)鳴り物類、集団での応援等、近隣に騒音被害を及ぼす応援はご遠慮ください。
5)観戦は大会本部・ベンチの逆側でお願いいたします(一部会場除く)。
6)会場内および周辺でのトラブルに関する責任は負いかねます。
以上の注意事項を守り、楽しく観戦して頂けるよう、お願いいたします。
【TFA T1リーグU-18 2010について】
〜 東京をユースサッカー王国に! 〜
このコンセプトのもと、2005年よりスタートしたのが東京都のユースチームによるリーグ戦、
「TFA TリーグU-18」です。
今年度も「たくましい個」「強いチーム」「ゆたかなクラブ」を育てることを目的とし、
約5ヶ月という長期間にわたるリーグ戦を全44チームが戦います。
なお、T1リーグ(1部)の優勝チームには、次年度のJFAプリンスリーグU-18関東・2部リーグに参入いたします。
〜 レフェリー育成のスタートラインに 〜
サッカーはプレーしている選手のものだけではありません。
日本サッカーの発展には、レフェリーの育成も重要なカギとなります。
昨年度より、リーグ戦全試合の副審を高校生が担当しています(順位決定戦含まず)。
サッカーファミリーを拡大するため、当リーグでは選手育成はもちろん、ユースレフェリーの育成にも努めていきます。
Tリーグから巣立ち、Jリーグや世界の舞台で活躍するレフェリーが出てくるよう、Tリーグは活動していきます!
【協 賛】
株式会社 モルテン
【後 援】
日本テレビ放送網 株式会社
【期 間】
平成22年4 月2日(金)〜平成22年8月27日(金)
【参加チーム】
国士舘高等学校 國學院大學久我山高等学校 帝京高等学校 駒澤大学高等学校
横河武蔵野FCユース 早稲田実業高等学校 実践学園高等学校 堀越高等学校
修徳高等学校 関東第一高等学校 暁星高等学校 都立駒場高等学校
以上12チーム
【試合編成】
12チームによる1回戦総当りのリーグ戦
【順位決定】
(1) 試合の勝者は3点、引き分けは1点、敗者は0点の勝ち点が与えられ、勝ち点の多い順に、順位を決定します。ただし、最終合計点が同一の場合には、「1. 得失点差⇒ 2. 総得点の多少⇒ 3. 該当チームの対戦成績⇒ 4. 抽選」により順位を決定します。
(2) リーグ戦の優勝チームは、次年度のJFAプリンスリーグU-18関東・2部リーグへの参入をかけた「JFAプリンスリーグU- 18関東・参入決定戦」(2010年2月)への出場権が与えられます。
ただし、参入決定戦で勝利できなかった場合は、引き続き次年度のT1リーグへ参加することとなります(詳細等については未定)。
(3) 下位チームは、次年度のTFA T2リーグU-18へ自動降格します。ただし、降格数については条件によって変動します。
(4) 順位決定に応じて、T2リーグU-18から上位3チームが次年度TFA T1へ自動昇格します。
【入場料】
無 料
【参加資格】
(1) 「日本サッカー協会に第2種加盟あるいは準加盟されたチーム」「当該チームの選手」であることが絶対条件です。
(2) 日本協会により「クラブ申請」を承認された「クラブ」に所属するチームについては、同一「クラブ」内の別チームに所属する選手を移籍手続きを行うことなく本リーグに参加させることができます。この場合、同一「クラブ」内のチームであれば複数のチームから選手を参加させることも可能です。なお、本項の適用対象となる選手の年齢は第3・4種年代とし、第2種およびそれ以上の年代の選手は適応対象外とします。
(3) リーグ期間中に同一選手が本リーグ内の異なるチームへ移籍後、再び本リーグに出場することはできません。また、リーグ期間中、各地域プリンスリーグU−18より、本リーグ内のチームに移籍した選手についても、リーグ終了まで本リーグに出場することはできません。
(4) 資格について疑義が提出されたときは、本リーグ運営委員会において審議します。
【選手の登録】
(1) 前項の資格があれば、選手の登録人数は制限されません。
(2) 外国籍の選手は1チーム5名まで登録でき、1試合3名まで出場できます。ただし、この規定は準加盟チームには適用されません。
【警告による出場停止処分】
(1) 本リーグで累積された警告が3回となった選手は、自動的に本リーグの次の1試合に出場することができません。また、警告の累積による出場停止処分が2回目となった選手については、次の2試合に出場することができません。
(2) 同一試合で2回警告による退場を命ぜられた選手は、自動的に次の公式試合(直近の公式試合。本リーグとは限りません)1試合の出場停止処分となります。この場合の2回の警告は累積に加算しません。
(3) 警告の累積による出場停止の消化は、本リーグの試合のみに適用されます。また、警告の累積とそれによる出場停止処分は、当該年度の本リーグ終了時を持って効力を失います。
【退場による出場停止処分】
(1) 主審により退場を命ぜられた選手及び退席を命じられた役員は、自動的に次の公式試合(直近の公式試合。本リーグとは限りません)1試合の出場を停止します。 (2) 本リーグの試合において退場を命ぜられた選手及び役員の処分と本リーグ期間前、期間中及び期間後の他の公式試合において退場を命ぜられた選手及び役員の処分は、試合の出場停止について相互に引き継がれます。
節 | 日付 | KO | 対戦相手 | グラウンド |
第1節 | 4月2日(金) | 18:00 | 國學院久我山 | 駒沢第2 |
第2節 | 4月7日(水) | 18:00 | 横河武蔵野FC | 大井第2 |
第3節 | 4月15日(木) | 18:00 | 修徳 | 駒沢第2 |
第4節 | 4月21日(水) | 18:00 | 実践学園 | 実践高尾 |
第5節 | 5月1日(土) | 15:30 | 暁星 | 清瀬内山(2) |
第6節 | 7月3日(土) | 18:00 | 都・駒場 | 駒沢補助 |
第7節 | 7月10日(土) | 17:30 | 堀越 | 清瀬内山(1) |
第8節 | 7月15日(木) | 18:00 | 帝京 | 清瀬内山(2) |
第9節 | 7月21日(水) | 18:00 | 駒澤大学 | 駒沢第2 |
第10節 | 8月23日(月) | 18:00 | 関東第一 | 清瀬内山(2) |
最終節 | 8月27日(金) | 18:00 | 早稲田実業 | 駒沢補助 |
HP担当の岩下です。
インフルエンザの影響で11/22(日)の試合予定が変更になりましたのでお知らせ致します。
(試合時間と会場が変更となっています。日付は変更ありません)
(変更後)
試合日時 : 11月22日(日) 13:00
試合会場 : 国士舘大学 鶴川グラウンド
以上
HP担当の岩下です。
10/17(土)、18(日)の予定が変更となっています。会員の皆さんは会員ページをご確認下さい。
平成21年度 第88回全国高校サッカー選手権大会 東京都予選の組み合わせが決まりましたので、お伝えします。
Bブロック 1回戦
○試合相手 大東文化第1高等学校
○試合日 9月13日
○試合会場 駒澤補助グラウンド
○試合開始時間 14:00
とうとう対戦相手が決まりました!
試合まで後2週間です!
良い準備をして勝って欲しいと思います!
頑張れ、国士舘高校!
------------------------------------------------------
平成21年度第88回全国高等学校サッカー選手権大会 東京都大会
http://tokyosoccer-u18.com/SEN09/sen09_to.pdf
掲載:HP担当穴澤
今年も国士舘CUPの季節がやってきました!
32チームによる熱い戦いが8/4〜8/7にかけて菅平高原にて行われます。
当HPにて結果などを随時更新していきますので、皆様ご期待下さい!
掲載:HP担当穴澤
----------------------------------------------------------------------
2009国士舘カップ
○開催日 平成21年8月4日(火) 〜 平成21年8月7日(金)
○開催場所 長野県 菅平高原 各グラウンド
○参加高校 15校 (32チーム)
・国士舘、上田西、大和南、武蔵越生、東洋大姫路、川崎北、
鶴岡中央、川口青陵、杉戸、和光国際、正智深谷、川口県陽、
鶴見、草加南、城北
○最終順位
順位 | チーム名 |
1 | 上田西高校A |
2 | 国士舘高校A |
3 | 正智深谷高校A |
4 | 県陽高校A |
5 | 武蔵越生高校A |
6 | 国士舘高校B |
7 | 上田西高校C |
8 | 上田西高校B |
9 | 正智深谷高校B |
10 | 城北高校 |
11 | 武蔵越生高校C |
12 | 川崎北高校A |
13 | 川崎北高校B |
14 | 東洋大学附属姫路高校A |
15 | 武蔵越生高校D |
16 | 和光国際高校A |
17 | 大和南高校A |
18 | 国士舘高校C |
19 | 大和南高校C |
20 | 県陽高校B |
21 | 杉戸高校A |
22 | 武蔵越生高校B |
23 | 川口青陵高校 |
24 | 和光国際高校B |
25 | 鶴岡中央高校A |
26 | 杉戸高校B |
27 | 草加南高校 |
28 | 大和南高校B |
29 | 川崎北高校C |
30 | 東洋大学附属姫路高校B |
31 | 鶴見高校 |
32 | 鶴岡中央高校B |
------------------------------------------------------
<印刷用ファイル>
------------------------------------------------------
活動日時 | <火~金>15:30~20:00 <土日祝> 9:00~17:00 |
---|
休日 | 基本的に月曜日がOFFとなります。 |
---|
国士舘高校サッカー部(全日制課程)の活動を広く紹介し、また応援するとともに、現役部員・OBや後援会員相互の親睦を深めることを目的とするサイトです。
(2006年8月1日より正式稼動)
〒154-8553
東京都世田谷区若林4-32-1
<火~金>15:30~20:00
<土日祝> 9:00~17:00
※基本的に公式な試合予定が無い限り、上記の時間で高校内人工芝グラウンドにて練習を実施しています。
(土日祝は練習試合等でチーム毎に遠征に出かけていることが多いです)
基本的に月曜日がOFFとなります。
練習・試合の観戦についてはいつでもできますが、次年度高校入学・入部希望者は、事前に連絡をいただければスタッフが入部にあたっての説明を致します。
HP内インフォメーションコーナーを確認願います。
国士舘高校サッカー部後援会
令和4年度体制(抜粋)
会長 | 瀧口哲士 |
現役代表 | 森永大介 |
副会長 | 豊川勝巳 |
〃 | 林 元美 |
幹事総務 | 堀江敬子 |
会計監査 | 永井雅美 |